Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the hierarchical-html-sitemap domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/users/1/boo.jp-teinei/web/wp2/wp-includes/functions.php on line 6121
これまでの文章指南書とは違う!『武器としての書く技術』(イケダ ハヤト) | 1分で読める書評ブログ
役に立つ本

これまでの文章指南書とは違う!『武器としての書く技術』(イケダ ハヤト)

「読書の目的は "楽しむもの" であり、自己の成長は二の次」が モットーの 小田やかたです。

本ブログは、読後、すぐに頭に浮かんだ偽りない感想を素直に綴っています。1分で読める分量なので、気軽に読んでいただき、ぜひ、選書の参考にしてください。今回読んだ本はこちら。

ブログで文章を書いている人にオススメしたい本です。

本書は「てにをは」など文法的に綺麗な文章を指南する本ではありません。

「読まれる文章」を指南する本で、Web上での文章を対象にしています。

まさにブログを書く人向けなのです。

著者は、「Webで文章を発表するのは「ストリートライブ」に似ている」と言います。

本書は、このストリートライブに偶然通りかかった人たちが足を止めてくれるような文章術を内容としているのです。

著者のこの一言はずっしりきます。

「ぼくの定義でいくと「ダメな文章」というのは読まれない文章のことです」

厳しいけどまさに同感。

Web上で文章を発表している以上、読まれなくて満足するのは、ただの個人的な記録ですもんね。

文法など綺麗な文章を書くのは大切ですが、ブログで文章を書くには、まず、ここですね。「読まれる文章」。ここを重要視しないといけません。綺麗な文章を書くよりも。

それには、読者にどれだけ「価値」を提供できるか。読者に「価値」を提供することにどれだけ重きをおけるか。それが重要だとしみじみ感じました。

Web上で文章を書いているならぜひ『武器としての書く技術』を読んでいただきたいと思います。

この記事は以上です。

[chat face="oda.png" name="小田やかた" align="left" border="red" bg="red"] このブログの更新情報はツイッターで発信しています。ぜひフォローしてください。 [/chat]

今すぐFollow!

小田やかた を
ABOUT ME
アバター画像
小田やかた
二人の子どもを持つ共働きサラリーマンパパ。本ブログは、1記事1分で読めるよう、とにかく簡潔に、オススメポイントや印象に残った本の内容などを書いています。読書は "楽しむもの" がモットーです。