Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the hierarchical-html-sitemap domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/users/1/boo.jp-teinei/web/wp2/wp-includes/functions.php on line 6121
人生から与えられた意味と使命を考える!『NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧』 | 1分で読める書評ブログ
教養が身につく本

人生から与えられた意味と使命を考える!『NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧』

「読書の目的は "楽しむもの" であり、自己の成長は二の次」が モットーの 小田やかたです。

本ブログは、読後、すぐに頭に浮かんだ偽りない感想を素直に綴っています。1分で読める分量なので、気軽に読んでいただき、ぜひ、選書の参考にしてください。今回読んだ本はこちら。

アウシュビッツという過酷な収容所の中で生死を分けたものが決して丈夫な身体ではなかった、というのフランクルの考察はなかなか興味深いものがあります。では、何が生死を分けたかというと、未来に対しての希望を持ち得ているか否か、今の状況を意味あるものとして転換できる精神性の高さにあった、とフランクルは言います。

アドラーの心理学には、「意味づけ」という考え方がありますが、フランクルの心理学では、この「意味」を別の観点から扱っているように感じました。

フランクルは、人生の意味は問うことのできるものではなく、人生の方から問われるものである、と言います。それはすなわち、その都度、状況から発せられる「問い」に耳を傾け、そこに潜む「意味と使命」を発見し、それに応えていくということであり、それをフランクルは「ロゴセラピー」という概念として表現した、と私は理解しました。

本書を読んで、アウシュビッツなどのヒトラーの残忍さに目がいくというよりも、読後には、こうありたいと思いました。

それは、置かれた状況で、常に、人生から与えられた意味と使命を考え、それに応えていく努力をする姿勢を持ちたい、と。

この記事は以上です。

[chat face="oda.png" name="小田やかた" align="left" border="red" bg="red"] このブログの更新情報はツイッターで発信しています。ぜひフォローしてください。 [/chat]

今すぐFollow!

小田やかた を
ABOUT ME
アバター画像
小田やかた
二人の子どもを持つ共働きサラリーマンパパ。本ブログは、1記事1分で読めるよう、とにかく簡潔に、オススメポイントや印象に残った本の内容などを書いています。読書は "楽しむもの" がモットーです。