Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the hierarchical-html-sitemap domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/users/1/boo.jp-teinei/web/wp2/wp-includes/functions.php on line 6121
情報との接し方が変わる!『知的戦闘力を高める 独学の技法』(山口 周) | 1分で読める書評ブログ
役に立つ本

情報との接し方が変わる!『知的戦闘力を高める 独学の技法』(山口 周)

「読書の目的は "楽しむもの" であり、自己の成長は二の次」が モットーの 小田やかたです。

本ブログは、読後、すぐに頭に浮かんだ偽りない感想を素直に綴っています。1分で読める分量なので、気軽に読んでいただき、ぜひ、選書の参考にしてください。今回読んだ本はこちら。

どれだけマーカーを引いただろうか。

読後は、そう思わせるほど、多くの示唆を得た本でした。

早く別の本を読みたい。独学をしたい。本から自分に役立つ示唆を得たい。そんな意欲がむくむく湧いてくる。

そんな読後を味わった本でした。

さて、本書で提示されている独学のスキームはこうです。

  • ①戦略
  • ②インプット
  • ③抽象化・構造化
  • ④ストック
 

1つ目の「戦略」は大事ですね。

要は何のためにどういう情報を得たいかです。

これは、漠然と頭にはあったのですが、この機会に言語化し明確にしました。そうすると、ストックの方針がスッキリするんです。その目的別に分けることで、ストックした情報を活用する可能性が高まる感覚です。

もう一つ、ポイントだと思ったのは「抽象化・構造化」です。

抽象化とは汎用性のある定理(示唆、モデル化、ルールみたいなもの)を抽出することで、構造化はそれを他のジャンルに活かすことです。

これは、『メモの魔力』と同じだと思いました。

同書で提示されたスキームは、「ファクト→抽象化→転用」でしたが、本質は同じに見えます。

あわせて読みたい
メモへの姿勢が変わる『メモの魔力』(前田 裕二)本書の肝は「ファクト→抽象化→転用」というメモのスキームです。思考スキームとも言えるでしょう。 メモの魔力 The Magic o...

本書を読んでの、今後の独学(読書)は、情報を得た後の「抽象化・構造化」に力を注ぎたいと思いました。それは、もちろん自分の言葉で書き留めます。

ただ、これは読書に限らずですね。

見るもの聴くもの全ての情報に対してです。すなわち『メモの魔力』と同じです。

メモだけで終わらせず抽象化する。

さらに、それらから行動につなげる。

ここまでをセットに考えたいと思っています。

情報をたくさん摂取するのは大事かもしれませんが、そこから何を見出すか。自分の言葉で示唆をメモしておかないと役立たない、ということを改めて肝に銘じておきたいと思いました。

最後に、読書ノートのアプローチのイメージで面白い視点がありました。

読書ノートをiTunesのプレイリストのように考えるというアイデアです。

私はEvernoteで読書ノートを作っています。

https://teineini.net/20190711-evernote-dokusyonote/

これをiTunesのプレイリストみたいにして、見返すことができれば面白そうです。

この記事は以上です。

[chat face="oda.png" name="小田やかた" align="left" border="red" bg="red"] このブログの更新情報はツイッターで発信しています。ぜひフォローしてください。 [/chat]

今すぐFollow!

小田やかた を
ABOUT ME
アバター画像
小田やかた
二人の子どもを持つ共働きサラリーマンパパ。本ブログは、1記事1分で読めるよう、とにかく簡潔に、オススメポイントや印象に残った本の内容などを書いています。読書は "楽しむもの" がモットーです。